2010年10月11日 (月)

2010世界選手権を振り返る・その2

どもです、RGJチーム事務局の牛であります。大変遅くなって申し訳なかったっす!の8月に開催されました「ジュニアロードレース世界選手権」に出場しましたRGJ福本千佳選手のレースレポを掲載いたします!なお、掲載の写真については、今ジュニア世界選のロード日本チームの監督を勤めていただきました坂井田先生撮影の写真を(財)全国高等学校体育連盟自転車競技専門部のホームページからお借りしております。http://www.hs-cycling.com/

速報としてレース終了直後の当時のRGJチームHP記事のリンクも紹介いたします。http://readygojapan.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-c10c.html

<ここからRGJ福本千佳選手のレースレポート>

・大会名:ジュニアロード世界選手権  
・日時:2010年8月8日   
・会場:イタリアのオッフィダ
・気温:36度(湿度は日本程ではないですが、日差しがきつかったです)
・コース状況:全面ドライ
・距離:80.0km(16km×5)
・レーススタート時刻: AM10時(日本時間夕方5時)
804_05
・ジュニア世界選手権:遠征メンバー(ロードの部)
監督:坂井田 米治(JCFジュニア強化育成部会長)
コーチ:大野 直志(JCFジュニア強化育成部会員)
コーチ:柿木 孝之(JCFジュニア強化育成部会員)
選手:長瀬 幸治(埼玉 栄北高校)
選手:福本 千佳(大阪 Ready go JAPAN)
808_02_2

・レースレポート:
簡単にコース説明を。スタートゴール地点前後に2km程登り、登りきると3kmほど下り、そのまます1、2%程の下り基調の平坦を3km程走り、また登りへ突入。登りを3kmほど登る(ここが先へ進むほど斜度がきつくなる)。その後、小刻みなアップダウンを繰り返し(ここは勢いで何とかなる)、あとはスタートゴール前後の登り。の繰り返し×5周回・・・。
808_03
スタートして速攻道路脇の溝に追いやられました。足をついて再スタートして、最後尾で下りに入りました。前に行こうと動きましたがなかなか上手く行かず、そのまま最後尾でずっと走りました。3周目までは、ロシアの選手が動いていましたが、コースが厳しいこともあり、みんな様子見な感じでした。

3周目の後半の登りでアタックがかかりましたがその時はこぼれる人を回避して集団に喰らいつきました。ですが、同周のスタート前後の登りでまたアタックがかかり反応出来ず。差は開いたけど他国の選手と頑張って4周目に入る時点(スタートゴール地点)で集団に追いつきました。ですが、集団の後方に居る為に下りから平地に入った所などでいらない力を使い、4周目後半の登りのアタックで千切れました。
残りの距離は7人程の一緒に千切れた組で走り、ゴールスプリントは集団の最後でゴールしました。
808_04
今回のレースを振り返ると、瞬発力が特に足りないと思いました。あと、集団走行に慣れることが日本の女子レースでは難しい分、自分の力をもっと伸ばさないといけないと思います。
<福本選手のレースレポは、ここまで>

807_06
それと、本人からの報告で「UCI規則にのっとったサドルのセッティングが出来ていなくて、日本チームのスタッフの方々にご迷惑をかけました」と聞いております。彼女のように体が小さい選手には、事前の申請によって考慮はされますが、イタリアの現場においては、後退の余地はある中でサドル先端の座らないであろう部分に装飾があるのを指摘されたとのこと。本当にいろいろと日本ジュニアチームのスタッフの皆様にはご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。

そして事実、他にもフレームのサイズの問題とか、様々なことがカラダの小さい選手にはUCIルールのことにおいても、それ以外においても様々な事由が「確実に強さを発揮するため」の障害になってます。私も元々、あまり身長の大きな選手ではなかったので、このような「体のサイズの小さい、特に女性向けの製品の少なさ」が、まだまだ自転車の世界にはあります。

Ready Go JAPANでは、福本選手をはじめRGJチーム在籍する女子選手たちの活躍によって、男性に比べて体の小さく、力の入り方も弱い女性選手、女性サイクリスト向けの製品の開発に繋がるよう活動をしていきます。もしもレース会場で、RGJチームの選手やスタッフを見かけたら、このような「カラダが小さいけど、いっぱい楽しく走るためのヒント」をいただけると嬉しいですね。

オシャレなことも、もちろん必要です。そして、それと同時に「実際の乗り心地」を向上することで「自転車女子力」の相乗効果を上げたい!と願うのです。マジで。

|

2010年10月10日 (日)

2010世界選手権を振り返る・その1

RGJチーム事務局より体育の日すぺさるコラム、本日は「2010世界選手権を振り返る」のその1(ココロの中では「しょにょいちーー」と谷岡ヤスジ先生風に読んでください:笑)をお送りいたします。

本日はオトナの方の世界選手権の話。男子の個人ロードレースでは新城幸也選手がナント9位、しかも別府史之選手が30位、土井雪広選手も72位で、日本からの出場選手全員が完走という偉業を成し遂げました。これはエライコッチャなことなんですが、何がエライコッチャ?なのか、ということから。
Sold_photoarashiro
この写真は2004年の埼玉国体・個人ロードレースでの表彰式のもの。今回の世界選手権で9位にはいった新城選手(一番左・若いのう)、そして今年の全日本選手権ロードで優勝しつつも、惜しくも日本代表に選ばれなかった宮澤選手が後段の左から2番目に写っております(ちなみに、この埼玉国体レースで優勝したのは宮澤くんだったりします)。

日本人選手では「ミスターケイリン」こと中野浩一氏のトラックレースでのスプリント競技で「10連覇」を成し遂げたことがかなり有名であります。一方で、ロードレースは・・・といいますと、1987年に日本人初のプロロード選手である市川雅敏(元RGJチームアドバイサー)が、43位に入って初完走!この後、順調に日本人選手が成績を伸ばすか?と思いきや、ギリギリ完走しましたというニュースが入る程度。
Sp1130344_2
最近の市川サン。これは、2009フランスUCIレースのRGJチーム遠征で監督を勤めていただいた際の写真。左からエドウイッチ・ピテル、1人おいてジャニー・ロンゴ、そして市川雅敏氏・・・って、ある意味スゴイショットになってしまいましたとさ(とさ、じゃないだろ!)。

そして今回。もしかしてかなりの好成績イケるか?な雰囲気は満々でありました。結果、この快挙!想像以上の結果で同日、いわきクリテの帰り道のRGJチーム車中は大騒ぎでありました。が、さらにRGJ選手たち大騒ぎになったのが、次の話題。女子のロード個人タイムトライアルで、ジャニー・ロンゴ選手が5位になったこと、そして女子個人ロードレースでエドウイッチ・ピテル選手が18位完走したことであります!
S2009tbf_rgjteam_2
また、この写真かよ!というツッコミはなしの方向でお願いします(陳謝)。これは 2009フランスUCIロードレース遠征のため、Ready Go JAPANが出場した際の写真。前半戦:ツール・ド・ブルターニュでのチームプレゼンテーションにて。左より朝日大学・明珍、RGJ松田、RGJ堀、ジャニー・ロンゴ、エドウイッチ・ピテル各選手。詳細はこちらでもどーぞ!http://readygojapan.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/2009rgj-795d.html

http://www.cyclingnews.com/races/uci-road-world-championships-cm/elite-women/results
このサイトで「5 Jeannie Longo-Ciprelli (France)」を見つけたときは震えましたよ!しかもトップから僅か約44秒差とは!ま、それ以上に2009年にRGJチーム合流がフランスのレース受付現場で伝えられた時は、ビックリしすぎてへたり込んでしまいました(アホ)。なので、秘蔵の写真をお蔵だし!
Sp1130375
スタート前のチームプレゼンテーションでレースアナウンサーからの紹介を確認するジャニー選手(RGJジャージ着用のうち左側)、そしてエドウイッチ選手(RGJジャージ着用のうち右)。

ちなみにhttp://www.cyclingnews.com/races/uci-road-world-championships-cm/elite-women-road-race/resultsによると、
「18 Edwige Pitel (France)」は、 トップから3秒遅れの16人の集団でゴールで、この集団の前、トップは5人の集団スプリントとのこと。彼女は何回目の世界選手権ロードのフランス代表出場になるかな?私の記憶では4回目ぐらいだったような(もっと多いかも、しかも彼女はロード選手の前にトライアスロンでもトップ選手で、こちらの世界選フランス代表にも数回なっているのです。それに五輪にもロード出場経験あり)。

でも、このフランスでも女子代表選出において、数年前に「急速な若返り」をフランス車連が考えたようで、一時期、ジャニーとかエドウイッチのような「強いけど、ちょっと年くっている」という選手を、ちゃんとした説明なく意識的に代表から外していたんです。それに怒り心頭だったエドウイッチは、よくメールで「私、納得いかないので、しっかり成績を出して車連と戦う!」と書いてきておりましたが、本当にソレをやっちまったのが、この2人なのです。スゴイね。私は成績出してナントヤラは出来なかったんで(デクノボウ)。そして現在もこうやってトップ成績を叩き出す2人には今後も目が離せません!

では、日本の女子代表として出場した萩原麻由子選手は、トップから7分40秒差の38位と、なかなかの成績でありました。そして、このジーロングでのレースといえば、この地で開催されたワールドカップで、今回の日本チームのスタッフとして帯同した沖美穂氏(2008年に引退)が、2004年に3位、2006年に2位になっております。

まずは2004年のジーロング・ワールドカップ女子ロードレースでの沖選手。
Sold_photo06

そして2006年のジーロング・ワールドカップ女子ロードレースでの沖選手、笑顔がいいね!
Sold_photo04
今回の世界選手権は、若干このときのワールドカップのコースと違い、ジーロングに入るまで山岳を走らせるという行程になっていたけれど、周回に入ってからのコツは沖さんは分かっていたような気がします。そんな沖サンは今世界選手権の日本チームスタッフの1人となっておりましたが、萩原選手が「特にアドバイスはもらってない」と答えていたのがビックリ。いや、ま。ね。うーん。 

Sp1130710
そして彼女も忘れてはいけないですね!マリアンヌ・フォス選手(オランダ)です!今年、オランダ遠征で6週間滞在していたRGJ堀 選手いわく「スゲーつえー」ということですが、そりゃそーだ。今回の世界選手権ロードレースでは、昨年に引き続きの惜しくも2位となってしまったが、世界選手権のロードレース・トラック(ポイントレース)・シクロクロス3種目において金メダルを取っているのだ!

ちなみに世界選手権に優勝すると「アルカンシェル」と呼ばれるジャージをいただけて、さらに一生涯、ジャージの一部にアルカンシェルをポイントに入れることが可能なのでーす。上の写真(2009フランスUCIレースでのマリアンヌ選手)では、ちょっと分かりづらいんで分かる写真を下に掲載。チャーミングな笑顔でかわゆす。
Sp1130695

そして、日本では・・・と考えてみると男子では、三谷寛氏が世界選手権にロード・MTB・シクロクロスで代表出場を果たしているのですが、女子では世界選手権の複数レース出場ってあったかな?実は、ジュニアではありますが、女子でReady Go JAPANの福本千佳選手が今年の2月にシクロクロス、8月にロードで出場をしているので、これでトラックもしくはMTBで出場すると・・・日本人女子初の快挙でないかな?

そんな複線もひきつつ(プ)明日は、いよいよ本題の「ジュニアロード世界選手権2010」のレースレポをお届け!しかも出場したRGJ福本選手本人からであります。お楽しみに!!

オマケ:オーストラリアのUCI女子ワールドカップロードレースに沖選手が初めて出場した際、実は私も一緒に出ていたのでした。
Sskyan008
左よりマッサー、2009日本チャンプの西選手、沖選手、そして私、さらに高橋松吉氏。これも濃いなー(笑)。

|

体育の日すぺさる:2010世界選手権を振り返る!

どもです。RGJチーム事務局の牛です。季節の変わり目でしかも関東は雨が続いており、カラダの調子を崩している方も多いと思います。そんななか、体育の日を入れた3連休はリフレッシュにも有効か?と。さらに、雨なので久しぶりに部屋で本を読んだり、ネットをチェックというのもいいかもですね?

ということで、体育の日すぺさる!!として、先週、オーストラリアはジーロングで開催された「ロードレース世界選手権2010」を振り返って、Ready Go JAPAN絡みの話題をコラムでお届けします。

まずは、こちらから「2010世界選手権を振り返る・その1」をご覧くださいませ。内容のヒントはコレ!
Sp1130344
2009フランスのRGJチーム女子遠征にて。左からエドウイッチ・ピテル、1人おいてジャニー・ロンゴ、そして市川雅敏氏!濃いショットだなーっと<笑。

そして、「体育の日すぺさる」の第2弾(10月11日)は、大変遅くなって申し訳なかったっす!の8月に開催されました「ジュニアロードレース世界選手権」に出場しましたRGJ福本千佳選手のレースレポを掲載いたします!こちらからどうぞ!!
Sdsc_0325
※写真は9月23日の全日本実業団選手権ロードレースのスタートの模様。撮影は竹之内脩兵氏であります。いつもありがとうございます!

世界の中の日本という位置で自転車レースを振り返る良い機会かも?な世界選手権。Raedy Go JAPANチームから、福本選手に続いて代表に選ばれる選手も出るか?そのためにも引き続きのご声援を何卒よろしくお願いいたします!!

|

2010年2月15日 (月)

RGJぶらりトレーニング旅:千葉県・市原市編

どもです。先日、2月13日にニュージーランド直前対策トレーニングと、メカ調整の依頼のため、千葉県は市原市に行ってまいりました。

今回のメンバーはRGJ関東組の堀・松田・武田・佐藤の4選手。それに引率として須藤監督に白熊法人副会長、さらにナゼか私・牛も同行<実は、ちゃんと理由があります。

集合時間の朝10時に、提携クラブチームであり、RGJチーム・メカニックの栗田氏の自転車店プロジェクトKに集まる・・・が、冷たい雨が。うーん、どうしましょう・・・。そこに地元在住の白熊さんからナイス提案!「近くにフィットネスジムがありますよ」。おお、それなら自転車のウエアでトレーニングできるのでイイね!と早速、移動開始。
P1170384
五井駅前になる「サンプラザ」という大きな建物の中にある「市原市サンプラザ市原のジムでトレーニング開始です。ここは、財団法人市原市都市開発公社が運営する施設で、ジムのほか、エアロビクスなどの教室がおこなえるスタジオや、温水プールもある大きな施設。それで利用料金は、大人1名2時間で300円という安さ!いいっすよー。

まずは、かなり外が寒かったので、カラダを暖めるためにエアロバイクを10分ほど。負荷は軽めにして、とにかく足を回すことに集中してもらいます。

ようやくカラダも暖まったところで、ストレッチとしました。RGJ須藤監督が、部位ごとに伸ばすコツを教授しながらストレッチします。
P1170392
私もここから合流。いちおう、元選手なので・・・というか某場所でジムトレーニングの教授を受けていたので、今回はその指導をおこなうのですよー。
P1170396

選手たちに自宅やジムでおこなえる「筋肉を刺激しながら強化するトレーニング」方法を教えていきます。特に、女子選手は上半身が弱いので、集中して指導。武田ワカ選手に「アームカールにもコツがある」とか言っている私。
P1170409
ほかにも、自転車に必要な上半身と下半身それぞれのトレーニング方法を教授。私も選手生活の後半で筋肉強化トレーニングをおこなったおかげで、今でもカラダの芯がぶれない(マジ)。今、はまっているヨガもスグに出来たのはそのせいかも。そうそう、ヨガも体幹部やインナーマッスルの強化に非常に効果的。オススメです。

最後にホグシもおこなって、お時間となりましたので、一旦退散。ここからお昼を兼ねて市原市の「あずの里・いちはら」という道の駅へ移動!ここには美味しい手作りパンが食べられるとあってRGJ選手達、ワクワクで物色開始です!
P1170420
チーロン選手、何コレ?
P1170415
「千葉にしか売っていない飲み物だって、白熊さんが買ってくれましたー」とのこと。ほほう、プリンとお芋のドリンク。甘くてウマーだったそうです。千葉県って酪農も有名だけど、芋も名産なのねー。ほう。
P1170417

ここって、パンを買ったお客様全員に「綿アメ」の無料サービスがあるんですって。堀ユキ選手チャレンジ!
P1170425
何かうまくいかなくて「ヒゲ爺」になったそう!横でサキコ選手が爆笑だい!神奈川ペアはRGJのお笑いコンビ認定。
P1170429

一方でワカ選手、パンを真剣に選んでます。 左のチーロンとたまたま、ダウンジャケットが似ていたんだけど、それもあって、まるで姉妹みたいー。
P1170428

そんな楽しいランチを終えたら、ちょっとだけでも走りましょう!と市原市内を練習します。
P1170454
ちゃくちゃくっと白熊車で準備して出発であります!寒いけど頑張れ!!
P1170445
先ほどの神奈川お笑いコンビも、自転車となるとマジ真剣。走りの状態などをお互いにチェックしたり。チーロンとワカちゃんもイイ感じで走り終えて、この日は早めに切り上げ!なぜなら、次に行かないといけない場所があるのです。
P1170452

ここです!プロジェクトKに到着、おじゃましまーす・・・ってスゴイ商品がいっぱいで店内が満員だー(笑)。
P1170464
早速、RGJメカニック・栗田氏にバイクのチューニングをお願いする4選手、よろしくお願いしやーっす!
P1170462
「えーーーー?」とかいいながら、テキパキと次々、メンテをこなす栗田サン。すげーっす!今度のRGJニュージー遠征には、栗田さんも同行するので非常にココロ強いです(感涙)!

BOMAのワイヤー回しや、ホイールのチューニングもバッチシにしていただきました!RGJ選手のニュージー遠征組達も大喜びっす!あとは走りきるだけだ!!私も頑張るよー。
P1170461_2

そんなこんなで寒さに負けず賑やかで有意義な一日になりました。しっかし、市原市って奥が深いのねーと感慨深く思う牛でありました!前から読んでも後ろから読んでも一緒だし<山本山かよ!

改めてRGJチーム提携のプロジェクトKのブログをご紹介。
http://a-projk.blogspot.com/

この日のRGJチーム選手についても書いていただきました。ありがとうございました!
http://a-projk.blogspot.com/2010/02/blog-post_1902.html#more

・・・私も、あずの里に行きたかったよー。今度は絶対に行くぞ!!それと、今度の「ぶらりトレーニングの旅」は、近いうちに関西も行きたいです。マジで!

|

2009年12月24日 (木)

RGJ日記・堀 友紀代選手

いつもおバカしてるけど、実はとってもシャイなレディー・ゴー・ジャパン(Ready Go JAPAN)友紀ちゃん(ほりちゃん)です。まずはメリークリスマス!ですね。

2009年いろんな方に出会い、たくさんの事を学ばせてもらいました。1年間続けて来れたのは、チームのファンになってくれた皆様、チームを支えてくれているスタッフの方々、チームサプライヤー・スポンサー・提携チームさん達のおかげです。ありがとうございました。

2009シーズンの活動していく中で変わっていく私がいました。どう変わったかって?それはだね~(牛会長風)RGJチームと出会う前はカメラが本当に嫌いでした。カメラに映ることが嫌で嫌で・・・今では想像つかないですよね?

では、何が私を変えたか、遡ること10ヶ月前・・・チームに所属して早々にナント、TVロケの仕事が入りました。そう、安田団長サン(安田大サーカス)との出会いが、そこにあったのです。カメラ苦手だし、見栄え良くないし・・・全てがネガティブになっていました。引き受けてしまった仕事、やらなければと言う責任感のおかげで、いつしかネガティブがポジティブに。自分が楽しまなければ、周りの人も、いつかアクトオンTVを見る人も楽しめないことに気づき、カメラの存在を受け入れられるようになっていました。

おかげでサイクルモードでも「TV見たよ、面白かったよ!!」と声をかけてくれる方もいました。あの時苦手なことから逃げ出していたら。。。と思うと今の私はいないんだと思いました。今の私はと言うと・・・須藤RGJ監督兼カメラマンor牛会長兼カメラマンを探すようになってます(w)。

フランスでもカメラを向けられるのが楽しくて楽しくて、マッサージされてる姿まで地元の記者に撮られてましたが、気にせずマッサージ続行。また、このマッサージが痛気持ちイイんですよー!わはは。
Stbf008
(事務局より注:ちなみに、この模様はフランスのレース公式ブログに写真掲載されていました)
http://courses.femininesassociees.over-blog.com/article-34033999.html

RGJチームの活動を見て、少しでも元気になってくれたら嬉しいし、暗かったのが少しでも明るくなってくれたらって思うと、自分も元気になります。出だしがチーム事務局お手製のホームビデオでも元気を与えられる物があるのであれば、それを通して見てる人が笑顔になれる種に自分はなりたいと思いました。

いつか自家製ホームビデオを卒業し、お茶の間で楽しんで自転車レースをTV番組で見てもらえるように、これからも躍動していきます!!

一番印象に残ったこと、RGJチームのメンバーに出会えたことからこの1年全てが印象に残ってます。TV出演、女子だけのチームに所属しレースに参戦、海外遠征、自転車ツーリングのガイド、サイクルモードに出展、これら全てが人生初めての経験でずっと忘れることはないでしょう。ただ“慣れ”ってモノは恐いモノで・・・1年1年初心を忘れず、時には振り返り、ひたすら前進して行きます。

2010年も、RGJチームが一層羽ばたけるよう今後とも応援のほどよろしくお願い致します!!

|

2009年12月22日 (火)

RGJ日記・松田千裕選手

こんにちは~♪交換日記へ久々登場、Ready Go JAPANの松田千裕こと「チーロン」です☆

先日のサイクルモードではRGJブースに遊びに来てくださった皆様、ファンクラブに入会してくださった皆様、そして会場で声をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。感謝感謝の3日間でした☆

さて今回のお題は「2009のRGJチーム活動で得られたことで一番、印象に残ったこと」です。

今年1年沢山のイベントやレースに参加し、色々な経験をしました。
その中でも1番印象に残ったことは、初めての海外遠征でフランスのステージレースに出場したことですね!昔から憧れていた海外のレースを走れるという喜びと、今の自分がどれだけ走れるのかという不安やプレッシャーもありましたが『先に繋がる経験』としてフランスに渡りました。
現地に到着してから、伝説の女子選手ジャンニ(・ロンゴ)とフランスTTチャンプのエドウィッチ(・ピテル)が、同じチームで同じジャージを着て走ると知らされてビックリしました!

初海外レースということもあり、ド緊張でした。まわりには外国人しか居ないし、聞こえてくるのは外国語ばかりだし…と言っても、彼女逹からすれば私達が外国人だし外国語を喋っているんですよね(笑)。そして、私はいつも身長が高いと言われますが、海外の女子選手は背が高いので自分が小さく思えて不思議な感覚でした。

レース期間中は全チームが同じ宿舎で寝泊まりし、食事も一緒にとっていました。毎日顔を合わせていると徐々にコミュニケーションがとれるようになっていき、レース中にも声をかけてくれたりチームカーで助けてくれたりもしました。コースは毎日100km前後の距離を走り、途中に幾つかのスプリントポイントや山岳賞もあったりと今まで自分が経験したことないレース展開でした。ロータリーやパヴェ区間があったり、街中の路地に繋がる凄く狭いコーナーを集団で通過したりと走りながら驚きと楽しさが沢山でした。

写真はブルターニュで。ちょうどツール・ド・フランスの期間中でレースコースもツールと「ニアミス」していたので、こんな素敵なオブジェが!
Sp1020744
Sp1020751

しかしブルターニュでは、2日目のスタート直後にチェーンが切れてバイクごと救護車に乗せられました。車中でワンワン泣く私を、フランス人のスタッフが困った顔でずっと慰めてくれました(^^;)
白バイの方逹とも仲良くなり、スタート前にステッカーを配ったところ皆喜んでくれて、車体の目立つところに沢山張ってくれました☆
今回のレースはリタイヤし本当に悔しい思いをしました。同じ事を繰り返さない為にも、帰国して次の日くらいに早速、ジムに入会しちゃいました(笑)。

一年間応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。引き続き来年も一生懸命走るので、応援宜しくお願い致します☆★

|

2009年12月19日 (土)

RGJ日記・福本千佳選手

こんにちわ、ロードがシーズンオフに入り、シクロクロスで泥んこ遊びに精を出しているレディー・ゴー・ジャパン(RGJ)の福本千佳です。今年のシクロクロスでは、受付でキッズクラスと間違われなければいいなぁ~と思います

写真は先日の全日本シクロクロスのレース後、泥を落とす為に寒い中ホースで水を掛け合う、少し変な二人のです。
Simg_5446

「2009年のRGJチームで得られたことで一番印象に残っていること」は、今年から初めて活動したこのチームで、私は前のチームにいた時より「チームメイト」を意識するようになりました。

もちろん前のチームにいた時もチームメイトはたくさんいましたが、人数が多くて知らない方やあまりしゃべったことのない方もおられました。

そして、今は7人という少ないチームーメイトで活動しています。7人は社会活動、レース、時にはイベントのお手伝い等、色々な分野で活動してきました。私は関西在住で学生の為、社会活動やイベントのお手伝いにはあまり参加できず、レースを中心に活動しました。

その参加したレースのひとつで6月に開催の、全日本選手権ロードレースのジュニア女子の部で優勝をしました。ゴールした直後、むつみさんが走ってきてくださって、自分のことのように喜んでくださいました。チームの車の方に帰ると、チームメイトや監督、メカニックの方がまた喜んで下さっていて、自分にはこんないい人たちが周りにいるんだなあ、と感激しました。

だからこそ私はこの「レディー・ゴー・ジャパン」の名前を名乗って、レディー・ゴー・ジャパンのチームジャージを着て走ることに誇りを持っています。

今年はRGJチーム全員が集まることはあまりなかったので、来年2010年はチーム全員が集まる機会が多くなって、もっとお互いを知り、いいチームにしていければなぁ と思います。

まだ日は残っていますが、今年1年応援ありがとうございました。また来年もレディー・ゴー・ジャパン女子自転車ロードチームをどうぞよろしくお願いします!

|

RGJ日記・佐藤咲子選手

こんにちは、レディー・ゴー・ジャパン所属「サキ」こと佐藤咲子です。

サイクルモードに足を運んで下さった皆さん、ありがとうございました。またファンクラブに入会下さった皆さん、さらにありがとうございました。

今年の初めに膝の前十字靭帯を切ってしまい、約半年運動できない日々が続きました。また自転車に乗れるようになるのか、不安な日々が続きましたが、RGJのみんなの活躍を聞くたびに、私もがんばろうという気持ちになりました。
そして復帰後は、ジャパンカップへの参加、また沖縄での完走と、後半はとても充実した日々を過ごすことができました。

今年一年を振り返ると、サイクルトレインやサイクルモードなど、各レース、各イベントを通して、たくさんの方々に出会いました。
また、スポンサーのご担当者の方々とご挨拶させて頂いたりと、私にとって今年一年はまさに「出会い」の一年でした。

この写真は、サイクルモード2009@東京でPR活動をしていた時の1コマ。同じ神奈川県在住の「ユキちゃん」ことRGJ堀選手と一緒にパンフレットを配布しました。いろんな方にお会いできて楽しかった!
Sp1170018

この出会いを大切にし、またさらに出会いの場を広げ、今まで以上にたくさんの声援を頂けるようなチームを目指したいと思います。来年もがんばります!レース会場で見かけたら、ご声援よろしくお願い致します!!

|

2009年11月10日 (火)

ツール・ド・おきなわ2009レースレポ:その4・レースゴールと閉会式

<その3からの続きです>

そして、いよいよゴールの瞬間。私がゴールラインの、ちょっと手前あたりに到着するころ、ちょうど国際ロード男子のゴールが迫っていたため、凄い人数の観客が、ぎゅうぎゅう詰め!遠くから様子を見つつ、男子ゴールを観戦。さらに、その後に続けて市民200kmの先頭ゴール。そしていよいよ国際女子のゴール・・・。

到着のアナウンスにあわせて、ばんばんシャッターを切る。ん?先頭集団にレディー・ゴー・ジャパン福本千佳選手の姿を発見!
P1150459
まずはトップでゴールのウォン・ワン・ユイ・ジェイミー(香港・写真右端)の姿!奥に千佳選手の姿が!!

P1150461
4番目に入った森田正美(チームブリヂストン・アンカー)、ということは・・・。

P1150464
福本千佳選手、6位入賞!!出場したジュニア女子の中ではブッチギリのトップであります。この素晴らしい結果にゴールで大騒ぎの3人<実は、ちょっと前に須藤監督もゴール地点に到着したので、ゴールを見られた。

そして嬉しいサプライズだったのが、佐藤咲子選手の走り!トップから8分遅れの20位でゴールを果たしたのでした。2009シーズンのほとんどを、膝の靭帯断裂で棒に振ってしまったサキコ選手。しかし、バスケットで鍛えたカラダは自転車でも、そのチカラを発揮しましたよー。
Img_0671
サキコ選手てば「スポーツバルムのおかげかしら!」って、超ゴキゲン。あーた、宣伝上手すぎますから!(笑)

でも、彼女以外にもRGJにはフォトジェニックがいっぱい!RGJ版エクザ○ルトレインもみられる動画は、こちらでーすhttp://www.youtube.com/watch?v=OVONixrnMRI

レース直後には選手に、もーしわけないのですが集合写真であります。これも大事なお仕事、ちゃんと御顔を整えて、さて撮影!という時に「どもー」と声が。あ!黒騎士のボーカルだ!!<スクールウォーズかっ
P1150488
そうなんです!俳優の鶴見辰吾氏ではないですか!!RGJチームのことをナントご存知でいらっしゃいましたよー。嬉しいなーぁ、オイ!さらに気さくに写真撮影に応じていただいちゃいましたよ。確か、鶴見氏は市民200kmに出場されて、しかも147位で完走されたんですって!さすが名村財閥の御曹司だわ<だから、それもスクールウォーズだっつーの!

さて、鶴見氏を見送って・・・と思ったら、さらに別のマスコミの方にも撮影の依頼が!かわいくガッツポーズを決めてチーズ!
P1150493
ご存知とは思いますが(笑)、左より松田チーロン、堀ユキちゃん、福本チカちゃん、下久保はっちゃん、武田わかちこ、佐藤サキコさんの各RGJ選手たち。

そして一足早く、表彰式会場に行った、わかちこ選手から電話で「席、取っておきましたよー」と連絡。おお!これが名物と聞く「表彰式会場での大打ち上げ大会」なのねー!急いで自転車の梱包をすませつつ、表彰式会場へ急ぎます。
P1150508
席を確保していただいた川越工業高校自転車部のご一行様、ありがとうございまーす。

会場の片隅では大量の飲み物(沖縄名物のオリオンビール含む!)と、食べ物がスタンバイ。その中に気になるものが!
Img_0743
牛汁!!

しかも混ぜるお手伝い!
Img_0746
・・・邪魔していないで、会場にいきなさい!もう!!

会場では、すっかり寛ぐRGJ選手達。
P1150510
無事に2009レースシーズンを終えて嬉しそうであります。しばらくして乾杯の音頭が!「かりーさびらー!(沖縄の方言で乾杯の意だそう)」「かりー!」http://www.youtube.com/watch?v=OVONixrnMRI

・・・って、わかちこ選手の姿がどこに?と思ったら、なんと地元琉球テレビ(RBC)から取材を受けておりました。あらま、ビックリ。でも堂々とインタビューに答えていて、さすがであります。
P1150515

さらにウロウロしていたら、梅丹GDRの宮澤崇史選手が!牛:「RGJチーム選手と一緒に写真いい?」タカシ選手:「OKー!」
P1150527
あれ?牛も紛れてみましたー。ごめんね、ごめんねー!

福本千佳選手は、見事6位入賞したのですが、この大会でのステージ表彰は3位まで(泣)。
P1150525
左より2位の萩原麻由子(あさひレーシング)、優勝のウォン・ワン・ユイ・ジェイミー(香港)、そして3位のチェ・サン・チェ(韓国)。

この表彰式を眺めながら、来年はこの表彰ステージにRGJチーム選手を絶対に乗せたい!とココロから願う牛でありました。

ということで、4部に分けてのレースレポとなりました「ツール・ド・おきなわ2009」。このレースをもってRGJチームの2009レースシーズンは無事に大きなケガなく終了しました。これもRGJファン皆様のご声援、RGJチームサプライヤー、NPO法人J-BRAINご協賛各社のご尽力のおかげであります。本当に1年間ありがとうございました!
P1150496

そして来年もReady Go JAPANチームは、さらにパワーアップして2010レースシーズンに臨める様にオフトレーニングの日々に入ります。さらにこの後は、引き続きイベントや社会活動のスケジュールが控えております。引き続きご声援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

※RGJチームスタッフ、そして法人スタッフの皆様も1年間お疲れ様でした!牛感謝であります。

|

ツール・ド・おきなわ2009レースレポ:その3・レース会場レポ

<その2からの続き>

さてさて。無事にスタートしたという須藤監督の連絡を受けた牛むつみと白熊さん。すでにゴール会場に到着して、2人揃って初めての「ツール・ド・おきなわ」参加なので、これだけ多くのサイクリストを魅了するイベントの魅力を探ってみよう!と探検を開始です。
P1150436

まず、スタートゲートの下では見たことのない自転車が。何か?と思ったら養護学校に通う子供を前に乗せて、介助者が後ろで自転車を漕げるようになっている。これで、サイクリングのスピード感や楽しさを味わえる!ということなんですねー。ステキ!!
P1150432
ちなみに奥にいる子供サンに、牛さんが結構、気に入っていただけて、後から写真を一緒に撮ったのに、名前聞くの忘れてしまった!また沖縄で会いたいねー。

展示ブースも覗いてみましょー。お、美味しそうな香り!沖縄ゴハンが待っていたー!!
P1150445
中味汁にタコライス!となりにはアグー(豚さん)の各種料理が満載!しかもボリュームが多くて安いのですよ。早速、2人でちょっと早めの昼食にしちゃいました。ワハハ。

RGJチームのサプライヤーであるOGKカブト様のブースもありまして、このブースで地元沖縄が産んだスーパースター・新城幸也選手のサイン会開催の告知も発見。ちょっとその時、様子を見に行きましたが、凄い参加人数で近づけなかったー。どひゃー。

ほか、展示ブースや会場の模様は、こちらの動画もドゾーっhttp://www.youtube.com/watch?v=OVONixrnMRI

そんなこんなでウロウロしたり、トイレに行っていたら、補給地点で選手到着を待つ間に、すっかり地元の人々と和んでいたというメカニック栗田さんから「選手全員、無事通過」の連絡が!ゴール予定時間が近づいてきた、ということでゴールライン付近に急いで移動開始する、法人の動物コンビでありました。

<その4に続く>

|

より以前の記事一覧