第3回トライアウト・TCFジュニアロードレースレポート
どもです。RGJチーム事務局の牛です。先日、12月26日(日)に千葉県成田市の下総フレンドリーパークにて「第3回トライアウト」を実施しました。
※第3回トライアウトの募集要項については、こちらをご参考くださいませ。http://readygojapan.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/rgj3-7868.html
この前日である12月25日に、Ready Go JAPANチーム選手全員が千葉県成田市に集合しました。まず、某会議室をお借りしてチーム研修会を実施。
ホワイトボードに数値と時間を記載して、その内容に沿ってパワータップによる「パワー測定」を。一回に出来る人数が2人までなので、待機の選手はボードの内容をメモメモ。
パワー測定は強度が高いので、最初はしっかりとウォームアップを。その様子を確認しながら数値がちゃんと出るかチェックしている須藤大輔監督(右)と、測定に臨む米田和美選手(左)。
これが測定のパワータップ装置の一部(ハンドル周り)。まだ測定前なので笑顔の堀 友紀代選手。このあと、結構キツーイのよん。
「3、2、1、スタート!」の掛け声とともに、ある一定の負荷まで上げて出来るだけ安定させます。真冬で部屋の窓も開け放ちましたが、2人とも汗が滴り落ちます。
須藤監督も佐藤咲子選手(左)と一緒に測定しちゃいました。ローラーの下に敷いているのは、お風呂用のマット。これが振動を抑えるとともに、固定ローラーだと起こせない「漕ぎに合わせたちょっとした傾き」 も再現できて良いっす。
夕方5時近くまで、このような測定や全体研修を終えたら、2010年がんばってくれた選手たちとチームスタッフと一緒に納会として「夕食会」に出かけました。
おなかいっぱい食べて、明日のジュニアレースお手伝いの準備もバッチリ!ピース!!時間いっぱいまで、おしゃべりは尽きませんでしたな。わはは。
そして翌アサー!! 成田で一泊したRGJチーム選手たち。いそいそと出発の準備であります。
まだ宿泊ホテル前なのに・・・実は、ココからトライアウト会場である下総フレンドリーパークまでは、軽いアップ程度のペースで行ける距離。そこで走行準備をしているのであります。
バイクの誘導も付けてもらって会場に向かいまーす。
朝の光を浴びて、冬の快晴のなか、進んでいきます。
さてさて、会場に無事到着しましたら、ちょうど併催の「TCF フレンドリー・ロードレース大会2010」の参加受付を開始しておりました。
このジュニアロードレースは、小学生と中学生だけが出場できるレース。年齢別にクラスを分けてきめ細かいフォローができるのが特徴です。確かに小学1年生と中学3年生とは、やることとか変えないとね、うんうん。
受付の後には、ジュニアには必須の「ギア比チェック」をおこないます。これはオトナと同じ重いギア比で自転車に乗り続けると、成長期にある柔らかい関節などに負担がかかり良くないので、それを防止するための大事な対策であります。
そして10時近くになりましたので、開会式が始まりました。RGJチーム選手たちも勢ぞろいです。東京都自転車競技連盟の比護さんが進行役(写真中央)。一番左手に見えますのは東京都自転車競技連盟の理事長・中村さんであります。いつもお世話になってます(実は私、JCF選手登録は東京都車連なのであります)
たくさんのジュニア選手が集まりました。みんなしっかりと準備をしてレース参加してますね、えらい!
今回ゲストとしてお手伝いをさせていただくRGJチームも、皆さんにご挨拶。おはよーございまーす!!
そしてジュニアロードレースの指導、そして講演を担当するスペシャルゲスト浅田 顕氏(エキップアサダ代表)も、皆さんにご挨拶いたします。
いよいよ、まず最初の実技研修から開始。レースと同じクラス分けで、スタッフが先行と最後尾を走りながら指導をします。
RGJチームの選手たちも、かわいいジュニア選手たちの走行管理に入ります。
関西から来てくれた福本・下久保ペアは撮影班です!ビデオ担当の福本千佳選手、いかがっすか?
この後のトライアウト個人TT写真は、スチールカメラ担当の下久保選手が撮影した写真となります。なかなか上手ですよー。
11時半になり、いよいよ第3回トライアウトが開始します。受験生は最初の種目「3km個人タイムトライアウト」に挑みます。
今回のトライアウトは、一部「公開方式」でおこないました。見学するジュニアレース参加選手の皆さん。牛がMCに入ってトライアウトの内容などを説明します。
まずは村岡 優美さんからスタート。RGJ堀選手がホルダーをし、颯爽とスタートをしていきます。
村岡さんのゴール後、次にスタートするのは坂口 聖香さん。彼女も颯爽とスタートします。
2人の果敢な走りに、見学の皆さんの歓声と応援で盛り上がります!!そーれいけぇーー!!
この後、昼食休憩を挟んで、おまたせしました!の「浅田 顕氏の講演会」がスタート。トライアウト受験生も受講します。講演テーマは「子供のための自転車人生シュミレーション」。
相変わらず、わかりやすく、熱く語る浅田さん。
昔、浅田さんがBS監督だった頃、私がBS忘年会にお邪魔して、阿呆のように飲み過ぎ呆れられたことはヒミツです<おい。
この後には、オトナ選手たちによる「模擬レース」を開催。東京都自転車競技連盟の運営を手伝う選手と、RGJチーム、そして現役競輪選手でおこないました。このレースの写真は蔵本様よりいただきました。ありがとうございます!
特に「対チームの戦術を生かしたレース」を見せるようにおこなったとのこと。ほほう。
RGJチームは、このような「チームによる戦術を生かしてロードレースを勝つ」ことを目的としているので、皆様にはその様子をお見せできる良い機会になりました。
さらにジュニアレースも続けて開催されましたが、トライアウトの進行(運動テストや面接など)で写真失念。申し訳ないです!!
最後に表彰式。ジュニアレースで入賞した選手たちが浅田さんより賞状をもらいます。男の子は将来強くなった、エキップアサダに入るかな?!
RGJチームの選手たちもプレゼンターとしてお手伝いします。当然、女の子は強くなったらレディー・ゴー・ジャパンに入ることになります!!<よろしく。
最後に皆での記念撮影にもRGJチームまぜていただきました!お疲れ様でした!!
ということで、元気いっぱいでトライアウトとTCFジュニアロードレースをサポートしてくれたReady Go JAPANチーム選手の皆もお疲れ様でした!
TCFフレンドリーロードレース2010を主催されました東京都自転車競技連盟のホームページはこちらです。http://www.tokyo-cf.jp/2010tcf_friendly_road.html
| 固定リンク
「開催イベント」カテゴリの記事
- 2018・10月から2019のシクロクロス活動スケジュール・追加と変更反映版です!(2018.09.28)
- 第1回自転車軽チャー講座「・クスリとサプリメントと自転車と!」開催レポート(2018.09.18)
- 先日の「サイスポ最強店長選手権」実況担当したMC牛の御報告、そして今後の出荷予定です!(2018.09.21)
- 9月15日(土)Cross Coffeeにて自転車カルチャー講座を開催!(2018.08.10)
- RGJ須藤が今年も中国CXのUCIレースに参戦決定!(2018.08.01)
「RGJトライアウト」カテゴリの記事
- 8月19日にRGJトライアウト、キッズオフロード走行会を実施します!(2017.07.14)
- 2017-2018RGJシクロクロスチームトライアウト(選考会):募集要項(2017.07.14)
- 2017年Ready Go JAPAN女子自転車レースチーム体制ほか発表です。(2017.03.01)
- 2017RGJトライアウト募集要項(2017.03.01)
- 第9回RGJトライアウト結果のお知らせです。(2015.09.01)