サイクルモード2010@東京:コーワ「輪行箱」編
どもです。RGJチーム事務局の牛です。昨年、我がReady Go JAPANチームは「ソフトブース」というところでPRブースを展開していたのですが、この場所に今年、ブースを構えたのが、このコーワ株式会社であります。
んで、この会社って何よ?と申しますとダンボール製造メーカーであります。その様々な用途において、様々な仕様のダンボールを制作することで蓄積したノウハウで、更なる新製品を!というなか生まれたものの1つが、この「輪行箱」であります。
それを真ん中にド-ン!と置いたブースですねー。先日の「ツール・ド・おきなわ」遠征でも、RGJチーム以外でも使用している方をちょこちょこ見かけましたよ!嬉しいことであります!!
そんなコーワさんのPRをするために、ブースを来訪。子牛サンが輪行箱に入りそうな勢いでスライディング!うにぃ。
RGJのチームファンでもある、コーワご担当の新原サン(写真左)と、森泉サン(写真右)であります。最初にPRになれば、と輪行箱の1つを「RGJ・BOX」としてチーム選手たちのサインを書かせていただきました。
その箱の使用ポイントと、自転車を梱包する「コツ」をPRする時間を、なんとReady Go JAPANで担当することとなりました。そこで、ニュージーランドとオランダの遠征など、様々な遠征で輪行箱を使いこなすRGJ堀ユキヨ選手、そしてアシスタントとしてRGJ佐藤サキ選手の2人でPRお願いしましたよー。
ハンディーマイク・セットで来場の方々を集めて、輪行箱の使用説明を開始。皆様には熱心にお聞きいただきました。私も実は聞いていて「ほう、こーゆー風に入れるといいのか」というのが、いくつかポイントありました。さすがっ!
小さい箱は、宝箱~、じゃなくてヘルメットなどの小物を入れられるんです、の図。
車輪(ホイール)の納めかたも分かりやすく説明する、の図。
最後にフタを閉めて、出来上がり!の図。キレイに収まりました!
実は、こんなベンリグッズも「参考品」として見せてもらいました。
「移動にベンリなキャスター!}<ドラ○もん風に。これ、マジで使いたいっす!
そんな元気PRをおこなっていたRGJチームブースには、なんとコーワ株式会社の社長サマ直々にお越しいただきました。いつもお世話になっております!
そして、最終日のブース賑やかしにも来ていただきましたし!
・・・というか、それ以外にも度々、RGJチームブースにお越しいただいておりました。なんでか?
お分かりになるかとも思いますが、実は、コーワの「モリリン」こと森泉サンと「ニイニイ」こと新原サンは、レディー・ゴー・ジャパンのファンクラブ会員であり、RGJチームレプリカジャージもご購入、さらに時々レースにも応援にかけつけるほどのRGJチームファンなのであります!!・・・って、普通、サプライヤーメーカー様のご担当様を「あだな」でそんな風に呼んじゃダメっすよ!!ま、お2人ともにRGJの熱烈なファンなので、そのあたりは・・・ご勘弁くださいませ。申し訳ないです!
でも、笑顔の絶えない明るいレディー・ゴーの選手たちが、海外や国内の超遠隔地への遠征でも、安心して愛車を運んで、元気にレースに臨めるのは「コーワの輪行箱」のおかげなのであります!
そんな素敵な製品を生み出すコーワ株式会社のホームページはこちらです。http://www.j-kowa.co.jp/
輪行箱の「Rinko」ブログはこちら。ニイニイが書いておりますゆえ<おいおい。http://rinko2009.blog115.fc2.com/※今度、Rinkoのキャラでも書きましょうか?
| 固定リンク
「開催イベント」カテゴリの記事
- 2018・10月から2019のシクロクロス活動スケジュール・追加と変更反映版です!(2018.09.28)
- 第1回自転車軽チャー講座「・クスリとサプリメントと自転車と!」開催レポート(2018.09.18)
- 先日の「サイスポ最強店長選手権」実況担当したMC牛の御報告、そして今後の出荷予定です!(2018.09.21)
- 9月15日(土)Cross Coffeeにて自転車カルチャー講座を開催!(2018.08.10)
- RGJ須藤が今年も中国CXのUCIレースに参戦決定!(2018.08.01)
「ご協賛・サプライヤー製品紹介」カテゴリの記事
- 第1回自転車軽チャー講座「・クスリとサプリメントと自転車と!」開催レポート(2018.09.18)
- RGJチームとアスリートXがシクロクロスの魅力を発信!(2016.12.22)
- 子供向けシクロクロス教室にRGJ須藤が特別講師で参加!(2016.12.19)
- RGJチームとアスリートXが紹介するシクロクロスの魅力!(2016.12.08)
- シクロクロスの魅力をアスリートXとRGJチームが発信します!(2016.12.02)