<その3からの続きです>
そして、いよいよゴールの瞬間。私がゴールラインの、ちょっと手前あたりに到着するころ、ちょうど国際ロード男子のゴールが迫っていたため、凄い人数の観客が、ぎゅうぎゅう詰め!遠くから様子を見つつ、男子ゴールを観戦。さらに、その後に続けて市民200kmの先頭ゴール。そしていよいよ国際女子のゴール・・・。
到着のアナウンスにあわせて、ばんばんシャッターを切る。ん?先頭集団にレディー・ゴー・ジャパン福本千佳選手の姿を発見!
まずはトップでゴールのウォン・ワン・ユイ・ジェイミー(香港・写真右端)の姿!奥に千佳選手の姿が!!
4番目に入った森田正美(チームブリヂストン・アンカー)、ということは・・・。
福本千佳選手、6位入賞!!出場したジュニア女子の中ではブッチギリのトップであります。この素晴らしい結果にゴールで大騒ぎの3人<実は、ちょっと前に須藤監督もゴール地点に到着したので、ゴールを見られた。
そして嬉しいサプライズだったのが、佐藤咲子選手の走り!トップから8分遅れの20位でゴールを果たしたのでした。2009シーズンのほとんどを、膝の靭帯断裂で棒に振ってしまったサキコ選手。しかし、バスケットで鍛えたカラダは自転車でも、そのチカラを発揮しましたよー。
サキコ選手てば「スポーツバルムのおかげかしら!」って、超ゴキゲン。あーた、宣伝上手すぎますから!(笑)
でも、彼女以外にもRGJにはフォトジェニックがいっぱい!RGJ版エクザ○ルトレインもみられる動画は、こちらでーすhttp://www.youtube.com/watch?v=OVONixrnMRI
レース直後には選手に、もーしわけないのですが集合写真であります。これも大事なお仕事、ちゃんと御顔を整えて、さて撮影!という時に「どもー」と声が。あ!黒騎士のボーカルだ!!<スクールウォーズかっ
そうなんです!俳優の鶴見辰吾氏ではないですか!!RGJチームのことをナントご存知でいらっしゃいましたよー。嬉しいなーぁ、オイ!さらに気さくに写真撮影に応じていただいちゃいましたよ。確か、鶴見氏は市民200kmに出場されて、しかも147位で完走されたんですって!さすが名村財閥の御曹司だわ<だから、それもスクールウォーズだっつーの!
さて、鶴見氏を見送って・・・と思ったら、さらに別のマスコミの方にも撮影の依頼が!かわいくガッツポーズを決めてチーズ!
ご存知とは思いますが(笑)、左より松田チーロン、堀ユキちゃん、福本チカちゃん、下久保はっちゃん、武田わかちこ、佐藤サキコさんの各RGJ選手たち。
そして一足早く、表彰式会場に行った、わかちこ選手から電話で「席、取っておきましたよー」と連絡。おお!これが名物と聞く「表彰式会場での大打ち上げ大会」なのねー!急いで自転車の梱包をすませつつ、表彰式会場へ急ぎます。
席を確保していただいた川越工業高校自転車部のご一行様、ありがとうございまーす。
会場の片隅では大量の飲み物(沖縄名物のオリオンビール含む!)と、食べ物がスタンバイ。その中に気になるものが!
牛汁!!
しかも混ぜるお手伝い!
・・・邪魔していないで、会場にいきなさい!もう!!
会場では、すっかり寛ぐRGJ選手達。
無事に2009レースシーズンを終えて嬉しそうであります。しばらくして乾杯の音頭が!「かりーさびらー!(沖縄の方言で乾杯の意だそう)」「かりー!」http://www.youtube.com/watch?v=OVONixrnMRI
・・・って、わかちこ選手の姿がどこに?と思ったら、なんと地元琉球テレビ(RBC)から取材を受けておりました。あらま、ビックリ。でも堂々とインタビューに答えていて、さすがであります。
さらにウロウロしていたら、梅丹GDRの宮澤崇史選手が!牛:「RGJチーム選手と一緒に写真いい?」タカシ選手:「OKー!」
あれ?牛も紛れてみましたー。ごめんね、ごめんねー!
福本千佳選手は、見事6位入賞したのですが、この大会でのステージ表彰は3位まで(泣)。
左より2位の萩原麻由子(あさひレーシング)、優勝のウォン・ワン・ユイ・ジェイミー(香港)、そして3位のチェ・サン・チェ(韓国)。
この表彰式を眺めながら、来年はこの表彰ステージにRGJチーム選手を絶対に乗せたい!とココロから願う牛でありました。
ということで、4部に分けてのレースレポとなりました「ツール・ド・おきなわ2009」。このレースをもってRGJチームの2009レースシーズンは無事に大きなケガなく終了しました。これもRGJファン皆様のご声援、RGJチームサプライヤー、NPO法人J-BRAINご協賛各社のご尽力のおかげであります。本当に1年間ありがとうございました!
そして来年もReady Go JAPANチームは、さらにパワーアップして2010レースシーズンに臨める様にオフトレーニングの日々に入ります。さらにこの後は、引き続きイベントや社会活動のスケジュールが控えております。引き続きご声援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
※RGJチームスタッフ、そして法人スタッフの皆様も1年間お疲れ様でした!牛感謝であります。